CFJと悪意の受益者(過払金利息)の判断
はじめに
過払金請求をする際に、過払金に利息をつけるかどうか(悪意の受益者であるか)が問題になりうること、多くの場合法的には利息をつけるべきとの判断になることを、以下のページで解説しました。
ただ、過払金に利息をつけるべきかの判断は全ての業者について一律ではなく、異なる部分があります。このページでは消費者金融大手のCFJ(ディック・アイク・ユニマットライフ)について、過払金に利息がつくかどうかについて見ていきます。
CFJと過払金利息
CFJとの取引で発生した過払金に利息を付加するかについて、最高裁判所平成23年12月1日判決で以下のように判断されています。
・ | 個別貸付時に借主に交付される17条書面には、平成16年9月までは、確定的な返済期間、返済金額等の記載に準ずる記載がなかったから、この時期までに発生した過払金については利息が付加される。 |
---|---|
・ | 平成16年10月以降は、個別貸付時の17条書面に確定的な返済期間、返済金額等の記載に準ずる記載がされるようになった。 |
・ | しかし、本件では平成16年10月より前から継続して過払の状態となり、貸金債務は存在していなかったから、みなし弁済が認められる余地はなく、それまでに発生した過払金についてCFJが悪意の受益者である以上、この時期に発生した過払金についても利息が付加される。 |
以上の最高裁判所の判断から、CFJとの取引に関する過払利息は、以下のように判断されると思われます。
最高裁判所の判断に基づくCFJとの取引に関する過払利息の扱い
① | CFJとの取引で平成16年9月までに発生した過払金には利息が付加されます(貸付時に交付される書面には、平成16年10月から、確定的な返済期間・返済金額等の記載に準ずる記載がされたとの判示より。)。 |
---|---|
② | 平成16年10月以降継続的に過払状態であれば過払金に利息が付加されます。 |
③ | 平成18年1月13日以降は過払金には利息が付加されます(最高裁判所平成18年1月13日判決により、CFJが採用していた契約内容ではみなし弁済が認められないことが明らかになったため)。 |
④ | 平成16年10月~平成18年1月12日までに取引を開始し、平成18年1月12日までに発生した過払金について、悪意の受益者との推定が覆され、発生した過払金に対して過払金利息が付加されない可能性あります(平成16年9月以前に取引を開始し、平成16年10月時点では過払状態になっていなかった事案についても、平成16年10月~平成18年1月12日 |
上記④で、発生した過払金に対して過払金利息が付加されない可能性があると記載しました。ただ、実際には、CFJ側からすると以下の問題点があります。
CFJ側から見た問題点
① | 取引開始から1年強で過払金が発生するケースは少ないこと |
---|---|
② | 対象となる取引期間が短いため、過払金が発生したとしても少 |
③ | 過払金利息の前提となる過払金が少額である上、利息が付加されない期間は平成18年1月12日までに限られるため、付加されないことになる過払利息は極少額になること |
④ | 17条書面・18条書面を証拠として提出できない取引が一回でもあると、それ以降発生した過払金に利息が付加されること(17条書面・18条書面を発行する業務体制を構築していたとの立証があれば、全部を証拠として提出しなくても過払金に利息は付加されないとの主張があり得ます)。 |
上記の内容ですが、同じく大手消費者金融であるアコム・プロミスと比較すると、個別貸付時の17条書面に確定的な返済期間、返済金額等の記載に準ずる記載がされるようになった時期が遅いため、過払利息の付加についてCFJが争う余地はより小さいと言えます。
また、CFJ側からすると、過払利息が発生しないと主張・立証しうる取引が一部に限定されること、主張・立証できたとしても支払いを免れる過払利息が少額にとどまることになります。そのため、現状、CFJに対する過払金返還請求訴訟で、CFJが悪意の受益者について本格的に争ってくることはほとんどありません。
弁護士によるまとめ
以上から、CFJとの過払金請求訴訟では、ほとんどの場合過払利息が付加されることになります。そのため、当事務所では、CFJとの訴訟で過払利息が付加されることを前提に手続きを進めています。ただ、2022年時点で、CFJは新規の貸付を停止していますし、引き直し計算によって過払金になる契約については貸金の回収そのため、CFJは返還すべき過払金の額について強く争ってくることが多く、満額回収を目指すとなると、回収まで時間がかかりますし、CFJが倒産すれば回収できなくなるおそれもあります。CFJへ過払金返還請求をする場合は、回収額と時間をかけた場合に発生しうるデメリットを天秤にかけつつ手続きを進める必要があります。
また、CFJは本ページで記載した過払金に対する利息の点以上に、全顧客に対して貸付を停止したとして、10年以上前に発生した過払金は個別に時効になるとの主張に力を入れています。この主張が認められると回収できる過払金が減ってしまいますが、CFJの主張が認められるケースもよくあります。CFJに対して過払金返還請求をする場合は、貸付停止の問題点も考慮に入れる必要があります。