過払金が発生しない業者・発生しにくい業者

更新日 2024/09/04
この過払金コラムを書いた弁護士
弁護士 羽賀 倫樹(はが ともき)

出身地:大阪府出身、奈良県育ち。出身大学:大阪大学法学部。

はじめに

過払金は、消費者金融やクレジットカード会社と2007年(平成19年)頃以前からキャッシング取引をしていた場合に発生することがあります。消費者金融では、アコム・プロミス・アイフル・レイク・シンキ(ノーローン・新生パーソナルローン)等で過払金がよく発生します。また、クレジットカード会社では、SMBCファイナンスサービス(現三井住友カード・セディナ)・三菱UFJニコス・クレディセゾン・オリコ・イオンフィナンシャル・ポケットカード・アプラス・ライフカード等で過払金がよく発生します。

一方、そもそも過払金が発生しない業者もありますし、過払金が発生しにくい業者もあります。このページでは、過払金が発生しない業者や、過払金が発生しにくい業者について見ていきます。

過払金が発生しない業者・発生しにくい業者一覧

⑴ 過払金が発生しない業者

比較的大手で過払金が発生しないのは、以下の業者です。

 

SMBCモビット(現:三井住友カード)
アットローン(現:SMBCコンシューマーファイナンス)
DCキャッシュワン(現:auじぶん銀行)

 

 

⑵ 過払金が発生しにくい業者

また、比較的大手で過払金が発生しにくいのは、以下の業者です

 

オリックスクレジット
ジャックス
JCB
三井住友カード
近畿しんきんカード
髙島屋ファイナンシャルパートナーズ

 

過払金が発生しない業者・発生しにくい業者について、以下見ていきます。

過払金が発生しない業者

⑴ SMBCモビット(現:三井住友カード)

SMBCモビットは、現在は三井住友カードに吸収されましたが、もともとは三和銀行等出資による2000年(平成12年)設立の業者で、利息制限法内の利率で貸付を行っていました。そのため、過払金が発生することがありません。

消費者金融であるとのイメージが強く、過払金が発生すると勘違いしてしまいそうですが、SMBCモビットは過払金が発生しないため注意が必要です。

 

⑵ アットローン(現:SMBCコンシューマーファイナンス)

アットローンは、現在はSMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)に吸収されましたが、もともとはさくら銀行等出資による2000年(平成12年)設立の業者で、利息制限法内の利率で貸付を行っていました。そのため、過払金が発生することがありません。

現在SMBCコンシューマーファイナンス(プロミス)になっているため、過払金が発生すると勘違いしてしまいそうですが、アットローンからの取引であれば過払金が発生しないため注意が必要です。

 

⑶ DCキャッシュワン(現:auじぶん銀行)

DCキャッシュワンは、現在はauじぶん銀行に吸収されましたが、もともとはアコムや東京三菱銀行等の出資による2001年(平成13年)設立の業者で、利息制限法内の利率で貸付を行っていました。そのため、過払金が発生することがありません。

DCキャッシュワンは一時期アコムになっていました。そのため、過払金が発生すると勘違いしてしまいそうですが、DCキャッシュワンからの取引であれば過払金が発生しないため注意が必要です。

 

以上の3社は、いずれも銀行が関与して設立された金融会社であることや、当初から利息制限法内の貸付のみを行っていたことが特徴です。利息制限法内の取引しかないため、過払金が発生することはありません。

過払金が発生しにくい業者

⑴ オリックスクレジット

オリックスクレジットは、オリックスグループの信販会社です。利息制限法所定の利率を超える利率が設定されていることがあり、過払金が発生していることもありますが、多くの場合、利息制限法内の利率になっており過払金が回収できません。

 

⑵ ジャックス

1997年2月に利息制限法内の利率に変更しているため、他の消費者金融やクレジットカード会社と比べて古くからの取引でないと過払金が発生しないのが特徴です。

 

⑶ JCB

キャッシング一括とキャッシングリボの二形態の取引がありますが、JCBではキャッシング一括だけが過払金の対象となるのが特徴です。キャッシング取引があったとしても、リボのみであれば過払金が発生しないため、他の業者より過払金が発生しにくいと言えます。また、キャッシング一括は2023年時点でも取り扱いがありますが、2008年頃で終了しているケースも多い印象があり、そのような場合、過払金が発生していたとしても時効により請求できない可能性があります。

 

⑷ 三井住友カード

キャッシング一括とキャッシングリボの二形態の取引がありますが、三井住友カードではキャッシング一括だけが過払金の対象となるのが特徴です。キャッシング取引があったとしても、リボのみであれば過払金が発生しないため、他の業者より過払金が発生しにくいと言えます。また、キャッシング一括は2009年10月に取り扱いを終了しているため、過払金が発生していたとしても時効により請求できない可能性があります。
なお、旧SMBCファイナンスサービス(セディナ・OMC)で取引をしていた場合は、キャッシング一括でもキャッシングリボでも過払金が発生する可能性があります。

 

⑸ 近畿しんきんカード

キャッシング一括とキャッシングリボの二形態の取引がありますが、近畿しんきんカードではキャッシング一括だけが過払金の対象となるのが特徴です。キャッシング取引があったとしても、リボのみであれば過払金が発生しないため、他の業者より過払金が発生しにくいと言えます。また、キャッシング一括は2009年10月に取り扱いを終了しているため、過払金が発生していたとしても時効により請求できない可能性があります。

 

⑹ 髙島屋ファイナンシャルパートナーズ

2000年5月に利息制限法内の利率に変更しているため、他の消費者金融やクレジットカード会社と比べて古くからの取引でないと過払金が発生しないのが特徴です。

 

 

以上の6社は、利息の引き下げや取引の形態により、利息制限法内の取引であることが多いのが特徴です。そのため、過払金回収に至るケースは少なくなってしまいます。

 

過払金利息について解説します!

過払金利息と回収できる過払金の関係

過払金が発生しない業者・発生しにくい業者の一覧

過払金が発生しない業者 SMBCモビット(現:三井住友カード)
アットローン(現:SMBCコンシューマーファイナンス)
DCキャッシュワン(現:auじぶん銀行)
過払金が発生しにくい業者 オリックスクレジット
ジャックス
JCB
三井住友カード
近畿しんきんカード
髙島屋ファイナンシャルパートナーズ

弁護士によるまとめ

以上、大手の業者の中で過払金が発生しない業者、過払金が発生しにくい業者について見てきました。本ページに記載した業者は過払金を回収しにくい業者ですが、それ以外の消費者金融やクレジットカード会社とキャッシング取引をしていた場合、過払金が発生していて回収できる可能性があります。過払金のことが気になるという方は、みお綜合法律事務所にお問い合わせください。
過払い金にいて相談したい方は、お気軽にお問い合わせください。
過払い調査・計算サービス
みお綜合法律事務所への
ご依頼が増えています
今のあなたの状況は?